· 

2024年4月(予定)建築物省エネ法改正の概要:大規模建築物が対象【省エネ関連サイト紹介あり】

2024年(令和6年)4月省エネ法改正の内容は?
2,000㎡以上の非住宅の省エネ基準引き上げ!
改正後 工場、事務所等、病院等のBEIが強化

現行基準より15%~25%基準を引き上げます。

対象は2,000㎡以上の非住宅

予定ではありますが、内容は概ね固まっています。

現状の適合率はどの程度か?

・工場   BEI≦0.75 適合率9割程度

・事務所等 BEI≦0.8   適合率7割程度

・ホテル等 BEI≦0.8   適合率6~7割程度

・病院等  BEI≦0.85 適合率5~6割程度

・飲食店等 BEI≦0.85 適合率4割程度

H30~R2年度の実績です。

飲食店では4割程度しか基準に適合しておらず半分以上は何らかの対策を取らなければ、確認申請も下りないということになります。

そのほかの用途も工場以外は現状のままでは適合率が高いとは言えない状況です。

どうやったら適合できるか?

現在でも工場でBEI1.0ギリギリというケースは沢山ありますが、照明設備のみで対応できるため比較的、対応も簡単です。しかし、それ以外の用途の場合は、空調設備、給湯設備、換気設備など多岐にわたる配慮が必要となってきます。

事務所

空調照明の影響が大きいため、空調と照明を高効率のものを採用する。

空調容量を抑える場合は、外皮性能を向上しないと執務環境の悪化する恐れがあるので注意が必要です。

飲食店

飲食店は全体的な対応が必要になります。

空調、給湯の検討が必須になりそうです。

デザイン性と省エネ性能の両立は慎重に検討する必要があるでしょう。

今後の動向は?

2018年に出されたロードマップでは2024年に非住宅の大規模建築物はBEI0.8を目標としています。

現状予定通りとすると2026年に300㎡以上もBEI0.8程度を求められることが予想されます。

飲食店においては、建築コストのアップは避けられないと考えられます。

複数用途の考え方

国土交通省の資料によれば、用途ごとの達成は求めない。と記載があるため、各用途で計算しその合計の基準一時エネルギー消費量が、用途ごとの合計の設計一次エネルギー消費量を超えなければよいとなっています。

今後、基準が強化され、現状の省エネ計画では適合しない物件がかなり増えてくることが想定されます。あらかじめ建築コストの増大、省エネ対応したデザインの検討を建築主にあらかじめ説明をしておく必要がありそうです。

省エネ法の関連サイト
オンライン講座

資料ライブラリーから過去の資料も確認できます。

IT説明、完了検査マニュアルなど
各種QA
 省エネ法のサイト(国土交通省)

改正内容がまとめられています。

下の方に質疑応答集(R3)もあります。

 モデル建物法(標準入力法含む)マニュアル